ふむふむ日記

映画・ドラマ・本・音楽と日常をふむふむします

書評:「ファクトフルネス」:問われるマスメディアの姿勢

「ファクトフルネス」ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド著/日経BP社2019年

 

オススメ度:★★★☆☆

 

(コメント)

 私たちは、なんとなく「世界にはまだまだ貧しい国がたくさんいて、物騒な出来事もたくさんおき、良くない方向に向かっている」などと考えがちではないだろうか。しかし、この本では、そんななんとなく漠然とした世界観がいかに異なっていて事実に基づかないものかを丁寧に説明してくれる。裕福で知識豊かなはずのエリートですら、現在の世界に対する認識を間違えているかもしれない。社会は常に変化しており、少し前の見方はすでに今は古くなっているかもしれない。都度、ファクトを見つめるという、当たり前の所作の大事さを教えてくれる。

 これまでの経験からぐさっと刺さる指摘もあった。メディアに対する見方である。メディアは中立では決してないし、時に事実を誇張し、オオカミ少年のように「世界は悪化している」などと警鐘を鳴らしがち、良いニュースは、実はニュースにならない、「やばいかもやばいかも」と言い続けるのが彼らの本質だーそんな著者の指摘は時に本質を捉えている。大切なのはメディアは「切り取る」だけで全てを見せてはくれないということ。気づきは与えてくれるかもしれない。でも実際に確かめるのは自分自身だ。


(気になった言葉)

「いまや、世界のほとんどの人々は中間にいる。『西洋諸国』と『その他の国々』、『先進国』と『途上国』、『豊かな国』と『貧しい国』のあいだにあった分断はもはや存在しない。だから、ありもしない分断を強調するのはやめるべきだ」

 


「わたしたちは極端な話に興味を持ちやすいし、極端な話のほうが記憶に残りやすい」

 


「報道がより自由になり、技術が進歩するにつれ、悪いニュースは以前にも増してすぐに広まるようになった」

 


「出生数はすでに頭打ちだ。極度の貧困率がこのまま下がり続け、性教育や避妊具が広まれば、人口はいずれ横ばいになる」

 


「子供の死亡率が下がり、児童労働が必要なくなり、情勢が教育を受け、避妊にゆいて学び、避妊具を入手できるようになれば、状況は一変する。国や文化にかかわらず、男性も女性も子供の数を減らし、その分子供に良い教育を受けさせたいと考えるようになる。(中略)いま多くの親たちは、自らの判断で子供の数を減らしている」

 


「子供が確実に生きのびられると気づいた親にとって、たくさんの子供をつくるべき理由は、もはやない」

 


「人間はいつも、何も考えずに物事をパターン化し、それをすべてに当てはめてしまうものだ」

 


「『世界は分断されている』という思い込みは、「わたしたち』は『あの人たち』とは違うという勘違いを生む」

 


「人の行動の理由を、国や文化や宗教のせいにする人がいたら、疑ってかかったほうがいい」

 


「サハラ以南の50カ国はいずれも、スウェーデンよりも早いペースで乳幼児の死亡率を改善させた」

 


「メディアの言うことを信じて世界の姿を決めつけるなんて、わたしの足の写真を見ただけで、わたしのすべてを理解した気になるようなものだ」

 


「一つ一つの報道は正しくても、ジャーナリストがどの話題を選ぶかによって、全体像は違って見えることもある。メディアは中立的ではないし、中立的でありえない。わたしたちも中立性を期待すべきではない」